今年度、改定された助成金のご紹介です。
職場定着支援助成金(個別企業助成コース)雇用管理制度助成
長いですが、「職場定着支援助成金」には、複数のコース・制度があるため、
その中の「個別企業助成コース」の中の「雇用管理制度助成」についてご紹介します。
昨年度までは、一部の業種のみが対象でしたが、今年度からは全業種が対象になりました。
概要・金額:
①社員が辞めないような(職場に定着するような)制度を作る
新たな手当(給与)を設けたり、研修制度、法定以上の健康診断制度、メンター制度などを設ける
→10万円(複数の制度を設ければ、最大40万円)
②上記取り組みをした結果、向こう1年間の離職率が下がる(職場に定着する)
→60万円
よって、取り組みをしたことで、①の10万円(最大40万円)は申請できます。
離職率が下がらなかった場合、②の60万円はもらえませんが、①の10万円を返還する必要はありません。
具体的な制度の条件:
①の社員が辞めないような(職場に定着するような)制度について、
具体的に見て行きたいと思います。
(イ)評価・処遇制度
…新たな手当(例:子育て手当。高卒までの扶養家族がいれば○円等)や、評価・処遇制度、昇進・昇格基準、賃金制度(退職金制度・賞与を含む)の設置
(ロ)研修制度
…1人あたり10時間以上の研修(例:新入社員研修、幹部研修、マーケティング技能研修等)を受講
※費用は全額会社負担
(ハ)健康づくり制度
…人間ドック、生活習慣病予防検診、腰痛健康診断
※費用は半額以上会社負担
(ニ)メンター制度
…直属の上司とは別に、指導・相談役になる先輩が後輩をサポートする制度。先輩はメンターとしてのスキルを習得するための講習を受講、その後、後輩に対して面談を実施
※講習の費用は全額会社負担
個人的には、給与のベースアップ等のタイミングで、例に挙げた子育て手当や、資格手当などを作るのが良いと思います。
その他助成金の主な条件や注意点:
・就業規則に、上記の制度の規定が必要
・本取り組みの前の1ヶ月前までに計画届を提出、
3ヶ月以上1年以内の取り組み期間終了後から2ヶ月以内に支給申請書を提出、
取り組み期間完了後から約1年後に離職率に関する支給申請書を提出、
合計3回、役所に提出するため期限管理が重要
早期離職は、募集・採用・教育など多くのロスが発生します。
人材定着のために投資、助成金で一部費用を回収、というのはいかがでしょうか?
特に過去1年間の離職率が高かった会社様は、離職率低下で60万円もありますので、良い機会になるかもしれません。